Skip to content

鱗楼

  • Home
  • Stay
  • Access
  • Contact us
  • Japanese
 

NEWS

 
  • Our Lodge Featured in a Japanese Magazine Meguru!2025.4.2
  • Notice of Price Revision2024.11.1
  • Temple Hours Change & Nokyo-cho Fee Increase in April2024.3.21
  • Accommodation Tips for Pilgrimage from March to Early May2024.3.12
鱗楼

Urokoro
268-1, Naka Kokufu-cho, Tokushima City, Tokushima, 779-3124, Japan
088-642-4337

Contact

Instagram

本日3月20日発売の「めぐる」別冊『連れて行きたいうまい店』に、当旅館を掲載していただきました。

このような素敵な雑誌に紹介していただき、大変恐縮しておりますが、郷土愛に溢れ、読み応えのある一冊となっております。
もしお店でお見かけすることがありましたら、ぜひ手に取ってご覧ください。
2月中旬、お休みをいただき、台湾へ行ってきました。
当旅館にご宿泊された際に親しくなった台湾の方々と再会し、温かいおもてなしを受け、大変感謝しております。
一度お会いして少し話しただけなのに、「台湾に行ってみたい」「台湾へ行く予定」とお伝えしたところ、「台湾に来ることがあれば連絡して」と言ってくださいました。そして、今回本当に台湾で再会を果たすことができました。
今回の旅はあまり時間がなかったので、 次回はゆっくりと台湾を散策できたらと思っています。
日本に持ち帰った台湾の食材を使って、たまに台湾料理を作っています。
花生醤(台湾のピーナッツバター)を使った台湾サンドイッチを作りました。少しアレンジしましたが、とても美味しくできました。
また、先日はとても寒かったので、麻油鶏を作りました。台湾の胡麻油、生姜、骨付きの鶏肉を使った、シンプルで体の温まるスープです。
また台湾に行きたいなあ…。

#台湾料理 
#麻油鶏 
#台湾サンドイッチ
あけましておめでとうございます🎍 あけましておめでとうございます🎍
昨年もたくさんのお客様にご愛顧いただき、本当にありがとうございました。
皆様に素敵な時間をお過ごしいただけるようスタッフ一同、努力して参ります。
2025年も何卒よろしくお願いいたします🙇

#正月花 #初詣
昭和の頃、トルテのエンゼル型の純白のケーキが結婚式の引き出物によく使われてたのをご存じの方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? 幼少時代、あの表面がシャクシャク(?)したケーキがとても好きで、よく食べていました。
大人になってからまた食べたいと思っても、そのケーキ屋さんはもう無くなっていて、諦め切れず探偵ナイトスクープにお便りを出そうと思ったこともありました(笑)。
それからは数年に1度くらいの頻度で思い出す度に食べたい衝動に駆られていました。今回ふと思い出してネットで調べ、それらしきケーキを見つけて作ってみましたが…うーん、普通。子供の頃に食べたときは衝撃的な美味しさだったのにおかしいな…(笑)。完全に再現は出来ていないものの、多分こんなケーキだったと思います。残念な結果でしたが、長年気になってたことが解決したような気分でスッキリしました。
2枚目は先月作った、栗のティラミス。Netflix「白と黒のスプーン」でナポリマフィアがコンビニ食材のみで作っていたのを見て食べたくなり…でもコンビニ食材ではなく、普通に作りました。
秋のパフェ。予算を大幅にオーバーする為、お客様に出すのは難しいのですが、いつか違った形にして提供出来ればと思いつつ…幻のデザートになりそうな。
先月は栗の渋皮煮や栗ペーストを作りました。たまに出現するデザートは、キャラメリゼしたナッツやチョコレートを細かく刻んだものを混ぜ込んだセミフレッド。
そして最近久々に復活した、黒胡麻ときな粉、アーモンドのシフォンケーキ。個人的に好きなので頻繁に登場します。
バニラビーンズと白ワイン入りの紅玉りんごコンフィチュールは、ヨーグルトにかけます。朝食で納豆の代わりにヨーグルトをお選びいただくと、お召し上がりになれます。
何となく気の向くままに作った、青パパイヤのラペ。千切りにして水にさらした青パパイヤを塩揉みして、ソースヴィネグレットにシークヮーサーと砂糖を足して甘酸っぱく味付けし、ココナッツファインと自家製の青唐辛子酢を加えて和えました。ナッツは胡桃よりもカシューナッツの方が合うかなと思いました。

#青パパイヤ

© 2022 Urokorou

  • Home
  • Stay
  • Access
  • Contact